何年も修正していない砥石の面直しをしてみた。

目次

砥石の修正はした方が良い理由

砥石は、何回も包丁を研いでいくと真ん中が凹んでいきます。

その状態で、包丁を研ぐと刃が丸くついたり

いくら刃を研いでも、切れ味が戻らない状態になり

良くないです。

今回、修正する砥石はシャプトン製の刃の黒幕という砥石の

♯1500番と♯12000番を修正します。

砥石は番号が♯の番号が少ない方が目が荒く、刃の修正向いていて

数字が多いと目が細かく、仕上げに向いています。

シャプトン♯1500番の砥石の状態を見てみる

#1500番の砥石です。

見事に、長年修正していなかったので、

真ん中あたりが、凹んでいますね!

シャプトン刃の黒幕シリーズは、

セラミック砥石で普通の砥石と比べると

摩耗しにくく良い砥石なのですが

あまりにも、手入れしないとこの様な状態になります。

ちなみに、この砥石です。

普通の砥石だと、コンクリートやアスファルトにこすると

修正できたりするのですが、セラミック砥石は硬いので

修正用砥石を購入してみました。

修正用ダイヤモンド砥石

上の写真です、目は修正用なので♯120番と♯180番で結構早く修正できそうです。

値段も手頃で、良さそうなので購入してみました。

本来なら、純正品が良いのでしょうが、お値段高めなので

手頃な物をさがして、行き着いたものが

上の、ダイヤモンド砥石です。

ちなみに、シャプトン純正の修正砥石はこちら↓

実際に砥石の修正をしていく

まず、最初に修正すると石の表面に、鉛筆などで目安を書き込んでおきます。

後に重要になります。

次に、砥石を水に5〜10分つけておきます。

これは、研ぎやすくするためと摩擦熱を減らすためです。

水に浸かればバケツでもなんでもよいです。

実際に、面直しをしていく。

ちなみに、私が使用している砥石台はこちらです。

下の写真は、少し修正した状態です。

鉛筆で書いた部分がきえていますよね。

要は、この鉛筆が全て消えれば平らになって砥石が

正常な状態に戻るという事です。

さらに砥石を削っていきます。

さらに、削った状態が下の写真です。

ここまで、いくのにおおよそ15分ぐらいでした。

砥石を削っていくと、

削りかすがたまってきて

けずりにくくなるので、

ささっと、たわしなどで洗い流しましょう。

あともう少し!!

砥石の修正が終わった状態です。

表面が研磨されて綺麗になっているのが

分かると思います。

平らになった状態の確認をします。

真ん中の凹んでいた部分もなくなり

平らになりました。

シャプトンの♯12000番も修正します。

下の写真は、開始前の凹み具合の確認です。

これを修正していきます。

この砥石は、かなり古くボロボロですね。

手順は一緒でまずは鉛筆で印をつけます。

砥石の修正手順は同じです。

手順は同じなので、完成した状態の写真です。

先ほどの1500番の砥石と合わせてみましょう。

以上が、砥石の面直しでした。

ハーフパイプの図

砥石が、ハーフパイプみたいになっていて

困っている方の参考になれば幸いです。

今回の修正に使った道具のまとめです。

砥石台です、これは包丁を研ぐ時にも役立ちますので。

一つ持っておく事をおすすめします。

セラミック砥石は、普通の砥石より硬いので

ダイヤモンド修正砥石を購入してみました。

意外と手早く修正できます。

あと分解洗浄もできるので、手入れもしやすい良い商品です。

今回面直ししたシャプトン製、刃の黒幕♯1500番の砥石です、

定番商品で、一般的な1500番より速く研ぐ事が可能です。

2番目に面直しをした、シャプトン刃の黒幕♯12000番です。

この砥石は、超仕上げ砥石です。

包丁を鏡面仕上げにできます。

包丁をギラッギラにしたい方は、あると良いですね。

切れ味も、より繊細になります。

以上!

砥石の面直しでした、

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次